年金受取り70歳超も選択可能?年金期待せず、早期退職でやりたいことを!

年金改革関連法案が国会で審議入りしました。
今回は年金開始年齢の引き上げは行われません。
あくまでも受け取れる年齢の幅をいまの60~70歳から60~75歳へ広げるだけです。
しかし、これは将来の年金開始年齢引き上げに向けた布石ではないでしょうか?
年金に依存し過ぎることは危険です。
年金制度を維持する難しさ
専門家や厚生労働省内部からも「近い将来、年金開始年齢の引き上げは必要になる」との意見が多く出されています。
少子高齢化で保険料を納める現役世代は減り、年金を受給する高齢者は増え続ける。
このままでは年金制度が破綻することは明白。
そこで政府としては「改正高年齢者雇用安定法」で働く高齢者を増やそうとしていますが、後述した通り、対応出来ている企業は少ないのが実態です。
このままでは「生活するのに最低限の年金水準を維持」することは不可能。
つまり、年金開始年齢を引き上げて、年金受給者を減らすしか手がないのです。
年金受給開始の「原則年齢」と「幅」
現在57歳の私は、65歳から年金を受け取れることになっています。
つまり「原則年齢」が65歳ということです。
実はそこに60歳から70歳という「幅」があることをご存知ですか?
「原則年齢」である65歳からは受け取らず、66歳以降に遅らせると、1ヶ月ごとに毎回の受取額は0.7%ずつ増加し、最大で42%増えます。逆に65歳より早めると、1ヶ月ごとに0.5%、最大で30%減るのです。
つまり65歳からと決めつけず、頑張って長く働いて受け取り開始を遅らせた方が得ですよ!という制度です。
当然ですが「長寿」であることが「お得になる」大前提ですが。
今回の年金改革関連法案は、この受け取り開始年齢の「幅」を70歳を上限とせず、75歳も選べるようにするものです。
まだ「原則年齢」の引き上げは明言していませんが、いずれにしても、もっと、もっと、頑張って長く働いてね、ということです。
年金受け取りを遅らせる人は少ない
60歳から70歳という年金受け取り開始年齢の「幅」ですが、現状で66歳以降に遅らせている人は全体の数%にすぎません。
60代の収入を見ると、年金に頼らず過ごすことは非常に難しいのが現実です。
総務省や国税庁の調査では、60代後半で就業している人は44%。また、60代後半の平均年収は50代に比べ200万円近くも低いのです。
つまり60代後半の就職は難しく、運良く雇ってもらえても年収は大幅に減る。そのため年金に頼らざるを得ないということですね。
この状況を踏まえ、安倍首相は高齢者が働く環境を整える「働き方改革」を訴えています。
しかし、以前の記事でも書きましたが、60歳から65歳の5年間でさえ企業は「働く環境」を作れていないのが実態です。
安倍首相は「改正高年齢者雇用安定法」により、65歳までの雇用環境が整っている前提で、65歳、70歳以降の高齢者にも働く環境を整えると言っているようです。
残念ながら、65歳までの業務・人事制度を明確にできず、定年引き上げではなく再雇用を選択する企業がほとんどであり、安倍首相の考えとは随分ギャップがあります。
「原則年齢」を引き上げたい財務省
実態と安倍首相の考えには大きなギャップがある状況ですが、年金制度自体が破綻しそうなため、いよいよ財務省は年金受け取り開始の「原則年齢」を変えるつもりです。
すでに65歳から68歳にしたいという意見が出ています。
今の若い世代にまで年金を支給するには、できれば受け取らないで死んでください、というのは極論でしょうか?
なんだか、年金の自転車操業って感じです。
「原則年齢」が68歳になった場合の受け取り開始年齢「幅」は示されていませんが、単純に3年後ろにずれそうです。
人生100年時代とは言え、受け取り開始が遅れれば、生涯に受け取れる総額は減りますので、若い世代にも少しは残せるって計算でしょうか。
財務省は慎重に時間をかけてと言ってますが、すでに話がでているってことは、あまり遅くない時期に「原則年齢」引き上げも現実のものとなるでしょう。
まとめ
年金は受け取り開始が遅くなるか、受け取り額が目減りする。
企業は、65歳どころか、60歳以降の仕事環境も上手く作れない。
これが今の実態です。
国や会社の制度に振り回されるのは、楽しくありませんし、不安ばかりが大きくなります。
60代の年収も確保して、将来の不安を無くすには、自分が本当にやりたいことで一生働ける環境を作ることです。
やりたいことが見つければ、60歳を待つ必要もありません。
早期退職して、新しい自分をスタートしませんか。
リストラ、人員削減、退職勧奨に不安を抱いている方はこちらの記事もご覧ください。