『日曜日のハローワーク』今日は残りの人生の最初の日。早期退職する日かも

定年前後の皆さん、こんにちは。
皆さんが抱える悩みや気になることを、私と一緒に解決していきましょう。
今回、小田豊二さんの著書『日曜日のハローワーク』を読みました。
「本当にやりたいこと」を見つける方法はいろいろとあります。13種類の仕事、そしてそれに出会った人々へのインタビュー内容が記されています。
その中から特に印象に残った二人について紹介しますね。
パフォーマーしほちゃん
大道芸コンテストなどでパフォーマーとしての経験を重ねつつ、バルーンコスチュームやバルーンアート制作などのバルーンアーティストとして活躍されている野地志保さん。
音大で「リトミック」という音楽による教育方法を学び、卒業後は保育園でリトミックを実践されたそうです。
ここまでは、ごく普通の展開ですが、野地さんはこのあとが違います。
自分の生徒たちを喜ばせたいと風船で動物を作り、もっと喜ばせようと大道芸のサークルに入る。
ジャグリングなどは難しいのですが、「これが出来たら、もっと子供たちは喜ぶぞ!」という想いだけで練習し、ついにパフォーマーとしてプロになったのです。
初めからプロになって収入を得ようと考えたのではなく、人が喜んでくれることが嬉しくて続けた結果、プロになれたわけです。
野地さんの言葉が素敵です。
だれでも、子供の時、好きだったけど、やめちゃったとかいうようなものがあるでしょ。もし、あったら、とりあえず、もう一度、はじめからやってみることでしょうね。先のことなんか、考えずに、おもしろいと思ったことをどんどんやってみればいいんですよ。
大人になってからだって、いいじゃないですか。とにかく、そのことを極めるつもりで真剣にやっているうちに、いろいろな人との出会いも生まれてくるし、残りの人生に何か楽しいことが見えてきますよ、きっと。
アイスマン福留
コンビニアイス評論家として活躍している福留洋之さん。
工業高校を卒業後、数えきれないほどの仕事を経験しますが、なかなか上手くいきません。
そこで、ハッと気がついたそうです。
バカは、普通のことをやっていたって成功しない。バカはバカなことをするべきだ。
金儲けを目的にするのではなく、どうしたら成功するかを考えるのでもなく、自分が本当にやりたい、自分しかできないことを真剣に考えるのだ。
そして突然、「日本初のコンビニアイス評論家」を自ら名乗ったのです。
その時点では特に秀でた知識は無かったにもかかわらず、先に宣言して、その責任を埋めるためにあとから一生懸命勉強し、今では「本当の」コンビニアイス評論家です。
まとめ
お二人に共通していることは、自分が興味があり、好きなことに100%没頭し夢中になれれば、それは「生涯の仕事」に出来るということです。
皆さんは、今の会社でそんな仕事が出来ていますか?
何もかも忘れて、大好きなことに没頭するということを、残念ながら私はサラリーマン生活で経験できませんでした。
サラリーマンを続けながら、好きな趣味に没頭すれば?とも考えましたが、サラリーマンにとっての「会社の仕事」は大きすぎて、難しいですね。
しかし、まだあきらめることはありません。
チャールズ・ディードリッヒの言葉です。
今日という日は、残りの人生の最初の日だ
さぁ、今日から私と一緒に新しい目標を探してみませんか?
リストラ、人員削減、早期退職に不安を抱いている方はこちらの記事をご覧ください。